Menu

法人(会社)を設立する

フリーランスが手続きを行って会社を設立するための手順を解説します。まずは個人事業主の方が発起人となり、新会社設立の立案をします。ここでは会社の形態を決めることになります。株式会社や合同会社などから選択することになりますが、個人事業主の方の場合は株式会社を選択する方が多いようです。株式会社の場合、フリーランスであるあなたが出資し株主となり、そして代表取締役に就任することになるのが通常です。ちなみにこのようにフリーランスが法人に成り代わることを法人成りと言います。

資産負債の引き継ぎ手続きを行う

会社の設立登記を済ませたら、今までの資産や負債を新しい会社へと引き継がせましょう。この手続きでは今まで行っていた個人事業で発生した資産や負債のうちどれを新会社で引き継ぐかを決めることになります。引き継ぐ資産や負債は事業主と新会社とで任意に決めることができます。
個人事業で融資を受けていた方で新しい会社へと引き継がせるようでしたら、名義を変更する必要があります。金融機関へ申し出るようにしましょう。資産や負債の引き継ぎでは書類の作成が必要になります。財産目録、事業譲渡契約書の他に株主総会議事録を作成しましょう。

契約の名義を変更する

次に今まで個人名義だったものを会社名義に変更しましょう。個人事業主が個人名として契約しているものとして多いのは電話や電気、水道、ガスの契約です。これらを業務で使用している方は、個人名義から会社名義へと変更しましょう。
また、預金通帳も個人名義で使っていたかと思います。そのまま引き継ぐこともできますが、できれば会社名義で口座を開いたほうが便利ですし好ましいと言えます。
各種振り込み手続き等は会社の名義の口座で行うようにしましょう。もし事業で事務所や駐車場などの賃貸契約を結んでいるのであれば、これも会社名義にしましょう。同様に業務で車を使っている方は車両や車両保険の名義変更も行ってください。ここまでの手続きが終わったら、税務署や都税(県税)事務所等に各種届出書や申請書を提出します。

取引先への挨拶

法人化への手順としては上記までで完了しますが、忘れてはいけないのが取引先への挨拶です。お世話になっている方々に対して新会社設立の挨拶を行いましょう。きちんと挨拶状を送り、重要な相手でしたら直接出向いて挨拶しましょう。もし何か契約を交わしているのでしたら個人名義から会社名義に変更しなければなりません。また必要に応じて銀行口座の名義変更なども伝えるようにしましょう。

会社設立で悩んだら

会社の設立の手続きは複雑でわかりづらく多くの方にとって未知の分野ですから悩むことが多いかと思います。その場合は専門の税理士などに依頼すると便利です。
ここでは会社設立代行サービスの「東京会社設立・起業サポート」をおすすめします。

会社設立代行サービスで最強サイトはこちら

東京会社設立・起業サポートでは、株式会社の設立代行手数料を0円で引き受けてくれる他にも、無料相談会を実施していたり新会社での節税のアドバイス、会計サポートも行っています。

会社を設立したいとお考えの方にとって心強いサポートが各種用意されているのが魅力です。会社設立で悩んだ時には利用してみてください。

這い上がるのにマストな能力

  • 学ぶべき経営者としての資質

    成功した多くの経営者には、共通して「成功する特徴」が見られます。自分も経営者として成功したいのであれば成功者の特徴を知り、そこから学ぶことが必要です。今回は「成功する経営者の資質」を紹介します。もし今のあなたにそれらの資質がなかったとしても、ここで学びこれから常に意識してそうなれるよう心掛けることで変わっていくことができます。ぜひ経営者である自分を成長させる機会にしてください。

  • 成功に不可欠なスキル

    成り上がることができる高卒エンジニアに必要なスキルとはどのようなものがあるでしょうか。エンジニアである以上、技術的なスキルに長けていることは最も重要ではありますが、フリーエンジニアとして成功するためにはそれだけでは足りないといえるでしょう。フリーエンジニアは一人の経営者でもあるわけですから仕事を得るためのコミュニケーションスキルも必要になります。また、自分のことを多くの人に知ってもらうようなプレゼン能力も磨いておくとより成長できるでしょう。

  • 実務経験の蓄積が必須

    フリーランスになるためにはしっかりとした準備が必要です。準備不足のままフリーランスになってしまうと仕事を得るのが難しくなって収入が減り、何のためにフリーランスになったのかわからないといった状況になりかねません。中でも実務経験は重要で、会社員時代に積んでおくことが求められます。今回はフリーランスになる前に積んでおくべき経験について紹介します。これらの経験を会社員時代に積んでいるかどうかでその後の差が出ます。